Book
KoneviによるPixabayからの画像 こんばんは。 以前このブログで、アフガニスタンで出版されたダリー語の童話『کاکا مراد(カカ・ムラド)』を紹介しました。 この本はアフガニスタンのNGOガフワラが、中村哲先生の功績について語り継ぐために出版したもので…
fardin1355によるPixabayからの画像 こんにちは。 最近読んだ本の中で、特に面白くて為になったのが 岡田恵美子先生が書かれた『言葉の国イランと私: 世界一お喋り上手な人たち』です。 内容は国語の教師をされていた岡田先生がペルシア語に出会い、1963年に…
Hans BraxmeierによるPixabayからの画像 こんにちは。 アフガニスタンは多民族国家なので、言語も多様です。 小学校ではダリー語で勉強しているようですが、その他の言語として、小学4年生からパシュトー語と英語が学べます。中1から中3まではアラビア語もあ…
NickyPeによるPixabayからの画像2020年8月27日最終更新 こんばんは。 すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、アフガニスタンの新聞TOLOニュースで、中村先生の生涯を書いた児童書のことが記事になっていましたので紹介します。 元記事はこちらです。 …
Susanne Jutzeler, suju-fotoによるPixabayからの画像 こんばんは。 梅雨が始まったせいか、体調が本調子ではないので、少しペースを落として生活しています。しかたないですね。自然の流れに逆らわず、ゆっくりと。 今日は本を一冊紹介します。 アフガニス…
kristamoniqueによるPixabayからの画像2019年12月28日最終更新 今日は、最近読んだ本を紹介します。 『幸せの残像』という本で、英語からの邦訳版を読みました。 原書はイランのペルシア語で書かれた «سهم من» (sahme man, 直訳は、『私の取り分』)という…
Free-PhotosによるPixabayからの画像 2020年8月27日最終更新 こんにちは。 皆さんは、ベルギーのブリュッセルに拠点を置く国際味覚審査機構 (International Taste Institute: ITI)をご存じですか。 この国際味覚審査機構は、色々な商品の味覚を審査していま…
David MarkによるPixabayからの画像ヘラートの風景 こんばんは。 今日はアフガニスタンについて書かれた本、『戦禍のアフガニスタンを犬と歩く』(原題:The Places in Between)を紹介します。 日本語版は2010年に発行されていますので、ご存じの方もいらっ…
Markéta MachováによるPixabayからの画像 こんばんは。 今日の写真は一度見たら忘れられない、ちょっと漫画っぽい鳥ハシビロコウ (Shoebill; Balaeniceps rex)です。驚かれた方いらっしゃったら、すみません。 私はこういう感じの生き物も結構好きです。ちょ…
David MarkによるPixabayからの画像2019年8月21日最終更新 こんばんは。 今日は童話『ハトとカラス』« کبوتر و زاغ » (kabotar wa zaagh) を紹介します。 この童話も以前の記事、カーブルの本屋さんで紹介したSHAH M BOOK COからいただきました。 この童話の…
Photo MixによるPixabayからの画像 こんばんは。 今日は時間を作って、図書館に行ってきました。(ああ、「昨日」の話になってしまいましたね・・・・・・今零時すぎです。) お昼頃は少し雨が降っていて、とても爽やかな雨でした。こんな雨もあるのですね。 雨と…
moritz320によるPixabayからの画像 こんにちは。今日は童話『真珠』 « مروارید » (murwaareed) を紹介します。 これも以前の記事、カーブルの本屋さんで紹介したSHAH M BOOK COから入手しました。 shahmbookco.com 冒頭部分のあらすじ------------------あ…
cocoparisienneによるPixabayからの画像 2019年5月11日最終更新 こんにちは。今日はアフガニスタン出身の作家カーレド・ホッセイニ氏の著書『カイト・ランナー』(文庫版の題名は『君のためなら千回でも』)を紹介します。 この本をご存じの方も多いかもしれ…
Image by nyochi on Pixabay2019年9月26日最終更新 こんにちは。今日は、普段使っているアフガニスタンの国語(ダリー語)の教科書を紹介します。この教科書データはアフガニスタン教育省のホームページ上に記載されているものです。1年生から12年生分まであ…
Johannes PlenioによるPixabayからの画像2019年5月11日最終更新 こんにちは。お久しぶりです。 2月末にどうにか確定申告を提出したので、3月は余裕を持って仕事をしようと思っていたたところ、今週に入ってから忙しくなりました。連日深夜まで作業をしていて…
Amber ClayによるPixabayからの画像 2019年5月11日最終更新 こんにちは。 今日はアフガニスタンの有名な民話を紹介します。 私がこの話を最初に読んだのは、ダリー語の教科書(小学校2年生用)を通読している時でした。その時は『働き者の農民』という題名だ…
こんにちは。 今回はダリー語学習で私が使った(使っている)テキストを2冊紹介します。 ひとつは、amazon.comで注文したテキスト(英文)。 Dari As A Second Language: Your First Dari Words, Conversation, Reading and Writing, Grammar, and Vocabular…
ダリー語で書かれた辞書を探していて、たまたま見つけたカーブルの本屋さん。SHAH M BOOK CO https://shahmbookco.com/ 品揃えが豊富です。ダリー語、パシュトゥー語、英語などの書籍を取り扱っています。ネットからそのまま注文できますが、問い合わせする…
2019年10月7日最終更新 ダリー語を勉強し始めてから2つの辞書(単語帳)を使っています。 ・『ダリー語基礎1500語』縄田鉄男 編 ・『ペ日・日ペ 現代ペルシア語辞典(合本)』 黒柳恒男 著 初期は縄田先生の本だけを使っていました。 ある程度それでまかなえて…