dari dari dari

アフガニスタン、ダリー語について

楽器ドゥタールに対するヘラート州文化人の想い

camellia

MueckeによるPixabayからの画像
2020年8月27日最終更新


こんばんは。

写真は椿(camellia)の花です。とても可愛らしい淡い色ですね。


今日は、楽器ドゥタールについて興味深い記事を読んだので紹介します。

 

 

ドゥタールとは

中央アジアで演奏されている楽器ドゥタール。

ドゥタール دوتارは、ペルシア語で2本の弦という意味です。
実物も2本の弦で出来ています。

ドゥタールのユネスコ無形文化遺産登録

この楽器は、2019年ユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization: UNESCO)の「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」にイランの申請で登録されました。


以下のリンクから、公式動画(10分)を閲覧することができます。

実際のドゥタール製作方法、演奏の形態なども紹介されていて見応えがあります。

ich.unesco.org

ところで、この一覧表登録を受けて、ヘラート州の文化人が抗議したという報道が出ていたので、少し調べてみました。 

ドゥタールが単独申請となった理由は分かりませんでした。
私が調べた限り、ドゥタールはイラン、アフガニスタンに加えて、トルクメニスタン、ウズベキスタンにもあるようです。

地域によって、使う木材、製作方法、形状や演奏などの特徴が異なっているのでしょうか? それともほとんど同じものなのか?
(何か分かったらこちらに追記したいと思います。)

 

蛇足ですが、ユネスコ無形文化遺産は共同申請も可能です。
過去には12か国共同でナウローズ(ノウルーズ)が登録されています。

「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」

ich.unesco.org 

ヘラート州の文化人たちの想い

今回紹介する元記事はこちらです。
「ヘラート州の文化人 ドゥタールのユネスコ登録がイラン名でなされたことに抗議」

tolonews.com

 

ヘラート州の場所

ヘラート州は、アフガニスタンの西部に位置しており、イランと国境を接しています。
下の地図でターコイズ色の部分です。

Herat

出典:https://d-maps.com/carte.php?num_car=25962&lang=en(編集は引用者)

 

国境を接しているから、人の行き来もあり、文化的に近いのではないかと推測します。

 

ドゥタールの歴史的起源  ホラーサーン

記事では、ドゥタールの歴史的起源について触れられていました。

 

ヘラート州の文化人と音楽家が同州で会見を開き、楽器「ドゥタール」のユネスコ登録がイランの名の下に行われたことに対して抗議した。

 


この文化人たちは、ドゥタールは地理的にアフガニスタン、あるいはかつての「ホラーサーン」に歴史的起源を有しており、イランはこの芸術的文化的工芸品を独自の文化遺産のひとつとしてユネスコに登録することはできない、と述べている。 

 (出典:「ヘラート州の文化人 ドゥタールのユネスコ登録がイラン名でなされたことに抗議」、1398年山羊座月8日付TOLOニュース記事。和訳、太字は引用者。)

 

ドゥタールはホラーサーン音楽に縁があるのですね。

ホラーサーンとは、以下の地域を指します。

ホラーサーン 

現在のイラン北東部の州名。歴史的にはもっと広い地域をさし、アフガニスタン西北部とトルクメニスタンの一部も含まれる。北はアム川から南はルート沙漠やスィースターン、東はバーミヤーンから西はゴルガーンにいたる。(後略)

 (出典:『岩波 イスラーム辞典』055 ホラーサーン)

 

ホラーサーンは、黄緑色の場所になります(大体の目安です)。

Khorasan

 (出典:白地図専門店 3kaku-K., 色は引用者)


切なる願い

記事では、共同文化遺産にすることを推しています。

アフガニスタン戦略研究所所長のシャーヒーン・マルダーンは今回次のように語った。「これをアフガニスタンとイランの共同文化遺産にすることができます。証拠もあります。本件のフォローアップを情報文化省経由で対応していただきたいと思います」

 (出典:同上。和訳は引用者。) 

 

ドゥタールを共同文化遺産にすることは、切実な願いのようです。

記事後半では、これまで他のアフガン文化も他国の文化として登録されてしまっていること、共同での登録ができなかったという話が挙げられていました。 


今回のドゥタールという楽器も、音を奏でるだけではなくて、そこで暮らす人々の歴史や文化、アイデンティティーを形成しているものなのですね。

自分が自分であるために、なくてはならない楽器
だからこそ波風立てても主張していこうとするものなのかもしれません。

今日も読んでくださりありがとうございます。
では。

ホラーサーン音楽の復活を目指して(アフガン少女たちの奮闘)

cyclamen

Jacques GAIMARDによるPixabayからの画像
2020年8月27日最終更新

 

 

こんにちは。
アフガニスタンの新聞で、ホラーサーン音楽の復活を目指して活動するバンドの記事を読みました。


ホラーサーンとはどの地域を指すのでしょうか。

『岩波 イスラーム辞典』によると、

ホラーサーン 

現在のイラン北東部の州名。歴史的にはもっと広い地域をさし、アフガニスタン西北部とトルクメニスタンの一部も含まれる。北はアム川から南はルート沙漠やスィースターン、東はバーミヤーンから西はゴルガーンにいたる。(後略)

 (出典:『岩波 イスラーム辞典』055 ホラーサーン)

とあります。

 

地図では、黄緑色の場所になります(大体の目安です)。

khorasan(出典:白地図専門店 3kaku-K., 色は引用者)


ではホラーサーン音楽とはどのような音楽なのでしょうか。

 「ホラーサーン音楽様式には1000年近くの歴史があります。アフガニスタン国内ではバダフシャーン州のパミール地区で未だに残っていて耳にします」


現在このホラーサーン音楽は、バダフシャーン州パミール地区、タジキスタン、パキスタン北部でしか聞く者はいない。アフガニスタンでは、はるか昔から続く様式であるものの、現在は国内のほとんどの地域で忘れ去られている。

 (出典:「ホラーサーンの音楽様式復活を目指すバンド『バズメ・ワフダト(団結の宴)』の奮闘」、1398年射手座月27日付TOLOニュース記事。和訳は引用者。)

 

伝統的な音楽様式にも関わらず、今はアフガニスタンのごく一部の地域でしか聞くことができない音楽。この音楽の復活を目指して、女子学生の音楽バンドが演奏をしているそうです。

バンドは5年前に結成され、バンド名は«بزم وحدت»(団結の宴)と言うそうです。


興味深いのは、このホラーサーン音楽様式では、有名な詩人や神秘主義の詩をうたうことです。

記事にこのように紹介されていました。

メンバーの大半が女子学生のこのバンドは、われらの師ジャラールッディーン・バルヒー(ルーミー)、神学者ナースィル・ホスローのスーフィズム(神秘主義)の詩を、タンバリンとルバーブにあわせて歌う。

 (出典:同上。和訳は引用者。)


アフガニスタンは頻繁に詩を詠む文化のようです。
国語(ダリー語)の教科書でも3分の1以上が詩でした。
クイズ番組でも詩を詠んだりしていました。

日本でも『プレバト!!』で俳句を詠んでいますが、同じような感じでしょうか。

意識しているせいかもしれませんが、日本とアフガニスタンは文化的に沢山の共通点があるように感じます。

共通点と言えば、アフガニスタンには日本と同じようなコタツがあり、صندلی (sandalii)と言うそうですよ。

 

楽器の名前が出ていました。‍自分が覚えるために書き出しておきます。

دف  (daf) タンバリン

رباب  (rubaab) ルバーブ(ラバーブとも)。アフガニスタンの場合は、弦を使わず手で弾きます。

 


元記事はこちらです。

「ホラーサーンの音楽様式復活を目指すバンド『バズメ・ワフダト(団結の宴)』の奮闘」

tolonews.com

 

さてどんな音楽なのでしょう?
実際に聞いてみましょう。(1分15秒)


Musical Band Seeks to Revive Traditional Music of Khorasan

 

公式ニュース (43:47からです。)

ニュースでは、バンドメンバーのインタビューもありました。

ダリー語の新聞記事と内容がほとんど同じなので、記事を読んでから音声を聞くと勉強になります。

今日も読んでくださりありがとうございます。

アフガニスタンのオーケストラ・ゾフラ、メルボルンとシドニー・オペラハウスでコンサート開催

sydney-opera-house

Patty JansenによるPixabayからの画像

 

 

こんばんは。

以前アフガニスタン国立音楽院انستیتوت ملی موسیقی افغانستان (institute mellii muusiiqii afghanistan)のことを紹介しました。 

 

 以前の記事

www.daridaridari.com

この音楽院のメンバーで構成されるオーケストラزهره (zohra、意味は金星)が、アフガニスタンとオーストラリアの外交関係樹立50周年を記念して、オーストラリアでコンサートを行ったそうです。

先日土曜日にメルボルンのモナシュ大学構内のホールで、月曜日には有名なシドニーのオペラハウスで演奏会を開催。その模様が記事になっていました。

良いニュースだったので、記事も2回になったのかなと想像しています。
アフガニスタンの若者が海外で活躍するニュースは嬉しいです。

 

ちなみにダリー語版だけでなく、英語版の記事もありましたので、学習用としても活用できます。

※この記事についてはダリー語と英語版は、ほぼ同じ内容のようです。

 

オーケストラ・ゾフラは14歳から20歳までの少女(女性)約20人で構成されています。 

 

以下記事のメルボルン公演では、1500枚のチケットが短時間で完売になったそう!

 

「オーケストラ・ゾフラの歴史的コンサート、オーストラリアで開催」

tolonews.com

(英語版)

tolonews.com

 

シドニー・オペラハウスでの公演の模様

「オーケストラ・ゾフラ2回目となるコンサートをオーストラリアで開催」

tolonews.com

(英語版)

tolonews.com

ゾフラは別の国でも何度かコンサートを開催しているようですね。

日本にもいつか来て欲しいです(そしてその時は必ず聴きに行きたいです。)

 

それまで待てないという人に・・・・・・

ほんの少しですがニュースでも取り上げられていたのでこちらをご覧ください。

 (12:42-14:57)

 TOLOnews 6pm News 14 October 2019 / طلوع‌نیوز، خبر شش، ۲۲ میزان ۱۳۹۸

 

今日も読んでくださりありがとうございます。
では。

なぜか懐かしいアフガニスタンの歌

salmon_roses

Johann ReinbacherによるPixabayからの画像
 
こんにちは。
今日の写真は、サーモンローズの薔薇です。
優しく美しい色合いですね。
 
 
さて、今日はアフガニスタンの歌を紹介します。
初めて聞いたのに、なぜか懐かしい気持ちになりました。
少しキュンとするような曲なのですが、聴き心地が良いので皆さんにも紹介します。
 
曲名:باز آمدی (Baaz Aamadii)  (意味「あなたが戻ってきた」)
歌手: هنگامه  (Hangaama)と سارا سرور  (Sara Soroor)
    
少し調べたところ、2人はお母さんと娘さんで、お母さんのهنگامه  (Hangaama)さんは、1970年代後半から1980年中頃までアフガニスタンで人気の歌手だったそうです。その後海外に移住されたそう。
 
アフガニスタンのテレビ番組に母娘で共演できるなんて素敵ですね。 
 
公式動画
 
ところで、アフガニスタンの笛(多分トゥラ توله (toola)だと思います)奏者の後ろにあるタペストリー(パネル)が美しいと思いました。
すごくお洒落です!
(開始から00:14秒くらいに映っています。)
 
今日も読んでくださりありがとうございます。 

イランで聴いたすてきな歌声と、最近気になっているアフガニスタンの歌

yellow-water-lilies

pixel2013によるPixabayからの画像

こんにちは。

今日は歌にまつわる話を書きました。良かったらお付き合いください。

 

 

イランで聴いたすてきな歌声

今から10年以上前になりますが、イランを旅行したときのこと。

旅行はバスか電車で移動するのが好きなので、この時も首都テヘラン تهرانとイスファハーン اصفهانの間を高速バスで移動しました。

 

バスの旅は、国によってもバス会社によっても違います。
車内でビデオを上映している時もあれば、音楽を流して、時々皆で手拍子でリズムを取りながら歌って盛り上がるバスもあります(もちろん知らない人同士で・・・・・・)。

 

その時、イスファハーンからの帰りのバスは空いていて、乗客もまばらでした。
イスファハーンを昼すぎに出て、5時間程かけてテヘランに向かうバス。


車内には高校生くらいの女の子が2人で乗っていました。
ご家族はおらず、2人だけの旅。とても仲が良さそうな友達という様子。
どんな事情があって夜のテヘランに向かっていた(帰っていた)のかは分かりませんが、2人とも道中ずっと楽しそうに歌っていました。

その時の2人は幸せそのものという感じで、
一緒に乗り合わせた大人たちが思わず微笑んでしまうような光景で。

その場にたまたま居合わせることができて嬉しかった。
だから何年経ってもはっきりと覚えています。


夜の帳が下りるなか、テヘランが近づくにつれて街の明かりが見えてきた光景も、今でもはっきりと覚えています。

派手なイルミネーションはないのに、闇の中にぼんやりと浮かぶ街の明かりがとても美しかった。逆にそんな心もとない明かりだからこそ、その下に人々の暮らしがあることが想像できたのかもしれません。

彼女たちが笑いながら歌う様子やこの夜景を思い出すたびに、市井の人の暮らしや幸福は、メディアから伝えられる「国家」にまつわるニュースとは別の所にあって、それは本当にかけがえのないものなのだということを思い出します。


当時の私はペルシア語はできなかったので、英語を使って旅行しました。
出会った方は英語も通じない方も多かったですが、言葉が通じない国を旅するのは、とても楽しかったです。そして出会った方の大半はとびきり優しかった。


最近気になっているアフガニスタンの歌 پیک نوروزی 

かなり季節外れになってしまうのですが、最近気になっているアフガン音楽を紹介します。

アフガニスタンの新年、日本では春分の日にあたるナウローズについての歌です。

民族楽器を用いてリズムを取りながら歌っている様子が楽しげで、この歌を聴いてから頭の中をぐるぐると回っています。

個人的には聞きやすく心地良い歌だと思うので、良かったら聴いてみてください。


歌手 دل آقا سرود (Delagha Surood)
曲名 ‍پیک نوروزی (Paaik Nawrozi)

公式動画


DELAGHA SUROOD PAIK NAWROZI OFFICIAL VIDEO

 

今日は七夕ですね。
こちらは今も大雨ですが、雲の上では織姫と彦星が会えているのでしょうね。
では。